社会科

授業探訪
島国と内陸国、発展しやすいのはどっち?(1年生社会科)新着!!

 1年生の社会科では、「世界の国々の特徴」の学習の一環として、「島国と内陸国ではどちらの方が発展しやすいか?」をテーマにディベートを行い,地形が国の発展に及ぼす影響について考えました。  生徒たちは、島国チームと内陸国チ […]

続きを読む
授業探訪
五大改革から現代へ—過去と未来をつなぐ学び(2年生社会科)

 この日の2年生の歴史の授業では、「占領と改革のはじまり」について,グループディスカッションを通して学びました。  まず,GHQによる五大改革指令(婦人参政権の付与、労働組合の奨励、教育の自由化、経済の民主化、圧政的諸制 […]

続きを読む
授業探訪
満州事変はなぜ起こった?(2年生社会科)

 2年生は,「二度の世界大戦と日本」の単元で,世界恐慌や日中戦争について学習しています。この日は,日本の進路を大きく変えることになった満州事変について、開戦賛成派(軍部)と反対派(政府)に分かれ, 各クラス5つのグループ […]

続きを読む
授業探訪
トヨタに学ぶ工場立地(2年生社会科)

 中部地方「東海地域の工業」の単元で,自動車工場を建てるのに適している場所について考察しました。生徒は土壌・河川などの地形、大都市との距離、交通網などの諸資料をもとに、トヨタ自動車の本工場がなぜ挙母市(現在の豊田市)に作 […]

続きを読む
授業探訪
オーバーツーリズムについて考える(2年生社会科)

 2年生は地理の授業で近畿地方の学習をしました。その中で,増え過ぎた観光客により交通混雑やごみ問題などが深刻化する,「オーバーツーリズム」について学びました。  授業では「Figjam」という意見共有ツールを使って,その […]

続きを読む
授業探訪
歴史小説を作ろう!(2年生社会科)

 歴史分野の「自由民権運動と憲法の制定」の学習をふまえ、歴史小説を作りました。,歴史上の人物がどのような意図で,どのような行動をし,どのような結果となったのかを小説形式で文章にまとめました。明治時代前中期は、登場人物や学 […]

続きを読む
授業探訪
会社を作ってみよう!(3年生社会科)

 3年生の公民では,企業の種類や役割についての学習をしています。  今回の授業では,班でベンチャー企業を作り,どのような商品・サービスを,どのような人に届けるのかを考え,キャッチコピーやプレゼン資料も工夫し,多くの出資を […]

続きを読む
授業探訪
旅行計画を作ろう!(2年生社会科)

 九州地方の学習のまとめとして,九州をめぐる旅行計画を班で作成しました。生徒たちは,名所や史跡を巡ったり,名産品を食べたりなど,九州ならではの計画を考えました。学習の最後には,各班で作成した計画をプレゼンするコンペも実施 […]

続きを読む